Break Out!? - blog ver.

こっちー(kojiaki)がメモとか物欲の記録とかラーメン食べ歩きとかを書きなぐる blog みたいなものです。

CentOS 5.5 で PT2 を使う on ML115 G5

ちょっとメモ書き程度に構築のログを掲載する

使用する機器
・hp ProLiant ML115 G5
・PT2 Rev.A
・NTT-ME SCR3310-NTTCom
■OSインストール
開発ツールとカーネルソースを入れるぐらいで特になし
おいらは x86_64 な CentOS にしました

■PT2の認識確認
# lspci | grep Xilinx
01:08.0 Multimedia controller: Xilinx Corporation Unknown device 222a (rev 01)
みたいに表示されてればOK

■PT2 ドライバインストール
$ wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/tip.tar.bz2
$ wget http://hg.honeyplanet.jp/pt1/archive/c44e16dbb0e2.tar.bz2
$ tar xvjf tip.tar.bz2
$ cd pt1-38a793ac3d9d/driver/
$ make
$ su
# make install
# modprobe pt1_drv
# ls /lib/modules/2.6.18-194.3.1.el5/kernel/drivers/video/pt1_drv.ko
/lib/modules/2.6.18-194.3.1.el5/kernel/drivers/video/pt1_drv.ko
# exit
$ cd ../../
$ tar xvjf c44e16dbb0e2.tar.bz2
$ cd pt1-c44e16dbb0e2/arib25/src
$ make
$ su
# make install
# exit
$ cd ../../../pt1-38a793ac3d9d/recpt1
$ ./autogen.sh
$ ./configure --enable-b25
$ make
$ su
# make install
# echo "/usr/local/lib" > /etc/ld.so.conf.d/recpt1.conf
# ldconfig
# exit

■カードリーダの認識

$ wget ftp://ftp.kddlabs.co.jp/033/Linux/packages/fedora.archive/releases/8/Everything/x86_64/os/Packages/pcsc-perl-1.4.6-2.fc8.x86_64.rpm
$ wget ftp://ftp.kddlabs.co.jp/033/Linux/packages/fedora.archive/releases/8/Everything/x86_64/os/Packages/pcsc-tools-1.4.10-1.fc8.x86_64.rpm
$ su
# rpm -ivh --nodeps pcsc-perl-1.4.6-2.fc8.x86_64.rpm pcsc-tools-1.4.10-1.fc8.x86_64.rpm
# mv /usr/share/pcsc/smartcard_list.txt /usr/share/pcsc/smartcard_list.txt.bak
# cp pt1-c44e16dbb0e2/b25_docs/smartcard_list.txt /usr/share/pcsc/
# pcsc_scan
B-CAS という文字が最後に見えたら B-CAS カードが見えてる証拠

■録画確認

$ /usr/local/bin/recpt1 --strip --b25 20 30 test20.ts &> /dev/null
として30秒ほど録画が確認されたらOK
20 ってなってるところは各地で変わるので適当なチャンネルに変更してください

ざっとこんな感じ
おいらはこのあと epgrec 入れてますがその手順はそのうち思い出したら書きます

コメントする